Newガジェット

$49でスクラッチでプログラミングできるArduinoベースのロボットキット「mBot」

子どもたちがスクラッチでプログラミングする機会が増えてきて、プログラミングの楽しさに目覚めた子ども達も数多くいます。中にはディスプレイベースのアプリだけでは飽き足らず、実際にロボット等を自分で作ったプログラムで動かしてみたいと言う子もいるかと思います。もちろん子どもだけではなく、大人でも実際にプログラムを覚える際に、こう書けばこう動く、と言うのを実際にモーターやサーボを動かして、センサー信号を処理して動かしたりすれば、ハードの理解の深まりますし、プログラムはどうやって組めばいいのか?実践を交えて覚えれば、早く覚えられますよね。

ただ動かすロボットも既にある規制品を使うよりは自分でドライバーや、ハンダコテを使って作り上げた方が、I/Oポートのどこに何が繋がっているだとか、これはどこにどう配線すればいいのか?と言った、ロジックボードの働き、モーターやサーボが動く原理、センサーがどうやって働いているのか?と言った細かい事も学習できて一石三鳥くらいに学習できていいですよね。

この「mBot」はまさに学生のロボットプログラミングには最適なハードウェアです。ベースはArduinoですので、スクラッチでフローの考え方が覚えられれば、次はArduinoIDEでのプログラミングに挑戦すればいいでしょう。ハードもベースの形はありますが、それに飽きたら自分でセンサーを増やしたり、変えたりする事もできます。

またロジックボード上にRJ25コネクタが装備されているので、レゴ・マインドストーム用のセンサー類も使用可能です。


また$49のベーシックなキットはBluetoothモジュールを標準で搭載しており、iOS,Android用のアプリも配布されますので、スマホやタブレットから直接、ラジコンの様に操作する事も可能です。

更にプログラミングにはスクラッチベースmBlockと言うコンパイラが提供されます

ロボットの詳細なスペック等は下記URLにてご確認下さい

https://www.kickstarter.com/projects/1818505613/mbot-49-educational-robot-for-each-kid

また英語が苦手だったり、直接投資するには不安がある。輸送トラブルや届いた商品が破損していたり動かないんだけど、どうしたらいいのだろ?
と言う不安がある方は、下記URLのRAKUNEWさんがオススメです。
商品の破損やトラブルに関しても直接、RAKUNEWさんが販売元と交渉して頂けますので安心ですよ♪

https://www.rakunew.com/items/70516

空気入れが内蔵された自転車用キックスタンド「Kickstand Pump」前のページ

電源のいらないスマホ用木製のアンプ「Trobla」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    物忘れを防止するリマインダー掛け時計「Glance Clock」

    スケジュール管理やメモにあなたは現在何を使用していますか?昔は手帳しか…

  2. Newガジェット

    iPhoneを始めとするスマホやタブレットの急速充電器「LeGioN meter」ファーストインプレ…

    夏前にKickstartetで投資したスマホやタブレットの急速充電器、…

  3. Newガジェット

    ケーブルが切れても再び使える様に復活させる事ができるエコなスマートフォン用充電ケーブル「SirTee…

    モノの価値には何でもそうですが、値段相応の価値があります。中には値段が…

  4. Newガジェット

    空気入れの上で飛び跳ねてもビクともしない!!超小型・足踏み式ポータブル空気入れ「Stompump」

    ツーリングに出かけた際にタイヤの空気が抜けてしまった時の事を考えて自転…

  5. Newガジェット

    NASAの火星探査機の断熱材にも使われた−270℃の極低温に耐える防寒ジャケット「Atmos Jac…

    みなさんは極寒の地、例えば南極や北極、おしてマイナス40℃も50℃にも…

  6. Newガジェット

    このケーブル1つでiPhoneもAndroidも95%以上のスマートフォンに使用できるマグネットケー…

     マグネットケーブルと言うスマートフォン用の充電ケーブルがあるのをご存…

コメント

  1. こんにちは。突然のコメント失礼します。
    記事でも紹介されているMakeblock社のmBotを使ったワークショップになります。今月の23日のワークショップから、世田谷ものづくり学校と駿台電子情報&ビジネスで展開していく予定です。
    是非お時間がありました取材または、情報を記事にしていただけたら幸いです。
    http://www.makeblock.tokyo/

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP